お電話
   
お問合せ

防犯・BCP災害学習を行いました

ブログ 2025.5.14

青地のスタッフCです。

青地では定期的に防犯や防災に関する職員向け研修会を行っています。

 

防犯に関しては動画視聴や座学だけでなく、実技での研修も行っています。

(毎年ガチでやっています・・・。)

 

侵入してきた人に攻撃意欲をなくさせるためにできること

事業所にあるもので利用できるもの

意外といろんな意見が出てきます。

 

椅子ややテーブル

 

ジョイントマットも使えることがわかりました。

 

棒も顔に向けられると怖いです。

攻撃的な気持ちを喪失させるには、実はいろんな方法があります。

 

・・・ガチなのでこんなことも・・・

「あっぶね〜!!!!」

 

怪我がないようにしながらも

「ちょっと当たっただけでも痛いよね。」

そんな確認も行います。

 

身体の向きでも襲われた際に致命傷を受けるかどうか

違いがあることも学びます。

 

抑え込むには????

 

 

まずは侵入させないこと。ここが一番大事です。

施錠についても再確認を行いました。

 

 

午後からはBCP災害学習。

みなさんは「福祉避難所」のことをご存じでしょうか。

市役所のホームページなどで情報が出てくるのですが

災害が起こった時に、広域避難所で過ごせるかどうか。

実際は難しい人もいます。

 

スタッフCは両親ともに「災害が起きても避難所には行けない。家にいる。」

と言われたことがあります。

それは、身体障害のことであったり認知症の始まりで

環境変化が受け入れそうになかったり。

 

そんな人には心強い情報ですが、今回学習会をするにあたり

事前に「個別避難計画」の作成が必要なことなど知りました。

まだまだ情報をキャッチできていないことに気が付きました。

 

ブログなど情報ツールを持っている人が、

幅広く情報発信することも必要だと感じた学習会でした。

 

参考になれば・・・

『滋賀県 福祉避難所』で検索すると、各自治体の情報が出てきます。

福祉避難所一覧などについても詳しく知ることができます。

是非、一度確認してみてください🍀

https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/005/1229/g/50528.html

https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/bosai/chiikibousai/hinanshien.html

ブログ一覧へ
採用
サイト